これから投資を始めようという人はiDeCoと積立NISAのどちらかから始めるのが良いですが、iDeCoと積立NISAのどちらから始めたら良いのでしょうか?
基本的にはiDeCoを優先するのが原則的な考え方ですが、場合によっては積立NISAの方がお勧めの人もいます。資金に余裕があり両方同時に積立出来るという人は両方始めたら良いと思いますが、そこまで余裕がないという人はどちらかを選択する事となります。
それぞれのメリット・デメリットを比較して、どういった人はiDeCo、どういった人は積立NISAを選択すべきかを私の意見を最後に述べたいと思います。
iDeCoと積立NISAの比較
iDeCo | 積立NISA | |
年間投資額の上限 | 国民年金加入者・・・816,000円
厚生年金加入者・・・276,000円 公務員・・・144,000円 専業主婦(第3号被保険者)・・・276,000円 |
400,000円 |
積立金額 | 5,000円以上1,000円単位 | 100円以上100円単位 |
運用期間 | 加入時から60歳まで | 最長20年間 |
節税効果 | ①掛金は全額所得控除
②運用時の売却益は非課税 ③受取時は退職所得扱い又は公的年金等の雑所得扱い |
①運用時の売却益は非課税
②受取時は課税対象外(非課税) |
現金化 | 原則60歳までできない | いつでも可能 |
投資可能な商品 | iDeCo用の投資信託・預金・保険 | 厳選された投資信託(ETF含む) |
スイッチング(商品の入替) | いつでも可能 | 出来ない |
手数料 | 投資信託等の信託報酬の他、口座開設維持手数料 | 原則、投資信託の信託報酬のみ |
損益通算 | できない | できない |
投資に係る手間 | 自動で積立 | 自動で積立 |
その他 | 会社に証明をもらう必要あり、転職時に手間がかかる |
iDeCoのメリット・デメリット
iDeCo最大のメリットは掛金が全額所得控除になる事です。積立NISAにはこのようなメリットはありません。
例えば、年収500万円のサラリーマンが満額の年間276,000円を掛けた場合、所得税が27,600円、住民税も27,600円の合計54,200円の税金が安くなります。(復興税は除く)
一方、iDeCoの最大のデメリットとして原則60歳まで現金化できないという問題があります。他にお金に余裕のある人は大したデメリットではないでしょうが、お金に余裕のない人が全額iDeCoに投資するというのは、お勧めできません。
また、口座開設や口座維持の手数料がかかるというのがデメリットです。口座維持手数料は金融機関によって異なりますが、積立を行う場合で最低月額167円一部以上かかります。従って、最低金額の5,000円しか掛金を拠出できない人は手数料の比率が3.3%もかかる事になってしまいますので、iDeCoをするのであれば出来るだけ最大金額を掛けるようにしたいところです。
それ以外にも、会社員の場合は勤めている会社に印鑑を押していただく必要がある事、転職時にはまたその手続きが必要になるため、転職の可能性が高い人もあまりお勧めできません。
積立NISAのメリット・デメリット
積立NISAのメリットは運用益が非課税という事ですが、これはiDeCoでも同じですのでiDeCoと比較した場合のメリットになりません。
iDeCoと比較した場合のメリットは、iDeCoのデメリットの裏返しです。
いつでも現金化できるという事、口座維持手数料は不要という事、会社に何も依頼する事なく自分だけで始める事が出来る事がメリットといえます。
iDeCoと比べると簡単に始める事が出来て、気軽に自由に利用出来る事です。
積立NISAのデメリットは、iDeCoのような所得控除ではないため所得税や住民税が安くなる事はないという事です。
どちらを選択するか
iDeCoを選択すべき人
給与など所得があり、所得税や住民税を一定額支払っている人。
毎月23,000円(厚生年金加入者の限度額)を支払う事が出来て、かつそれ以外にも生活防衛資金に余裕がある人。
投資経験のある人や手間がかかるのも気にしないという人はiDeCoに加入した方がメリットは大きいです。
積立NISAを選択すべき人
専業主婦などで所得がない人や、所得があっても所得税や住民税が非課税の人。
生活防衛資金は少し貯まっているが、毎月投資に回すことの出来る金額が2万円以下の人。
転職を考えている人。
とりあえず、少額から投資をはじめてみたい人は手軽な積立NISAからスタートして、投資に慣れてきてからiDeCoに加入するというのも良いと思います。
どちらもやめておいた方が良い人
預貯金がゼロの人は、まず生活防衛資金として100万円から300万円程は最低限持っておくようにしましょう。
100万円貯まってからは毎月積み立てているお金の一部を積立NISAにまわしても良いと思います。
投資は早めにはじめよう
iDeCoも積立NISAもそれぞれメリットやデメリットがありますが、どちらも運用益は非課税になる制度です。これは国が公的年金はこれまでのように支給できないので、自分の老後の生活は自分で守って下さい、そのための税制面の優遇は行いますというメッセージだと私は思っています。
公的年金だけでは豊かな生活できない時代がこれから来るにあたって、お金に困った老後を過ごすか、お金に困らない老後を過ごすかというのは、若いうちからどのように資産形成していくかがとても重要になります。
次の表は月1万円の積立投資をした場合の投資元本とそれがいくらになっているかを計算した表です。当然、月2万円であればこの2倍、月3万円であればこの3倍になります。
月1万円投資 想定利回り3%の場合
運用期間 | 投資元本 | 推定資産 | 運用益 |
20年 | 240万円 | 327万円 | 87万円 |
30年 | 360万円 | 580万円 | 220万円 |
40年 | 480万円 | 919万円 | 439万円 |
月1万円投資 想定利回り4%の場合
運用期間 | 投資元本 | 推定資産 | 運用益 |
20年 | 240万円 | 365万円 | 125万円 |
30年 | 360万円 | 687万円 | 327万円 |
40年 | 480万円 | 1,164万円 | 684万円 |
月1万円投資 想定利回り5%の場合
運用期間 | 投資元本 | 推定資産 | 運用益 |
20年 | 240万円 | 407万円 | 167万円 |
30年 | 360万円 | 818万円 | 458万円 |
40年 | 480万円 | 1,488万円 | 1,008万円 |
数字よりグラフの方がイメージがつきやすいかもしれません、月2万円を30年間想定利回り3%で運用した場合をグラフで表したものです。(金融庁、資産運用シミュレーションで作成)

このグラフからもわかるように、長期投資は時間が武器になります。必ずしもこのグラフのように増えていくわけではないですが、過去の世界株式の利回りから考えると年間3%というのは決して無理な利回りではありません。アメリカの主要指標であるS&P500の過去30年間の平均利回りは約10%程もあるのです。
生活防衛資金のある人は、とりあえず証券会社に口座を作って積立NISAの口座も開設しましょう。iDeCoが出来る人はiDeCoの方がメリットが大きいですが、まず始めるというのであれば積立NISAで始めるというのがよいでしょう。
関連記事です。
iDeCoのおすすめ金融機関や商品についてですが、積立NISAでも同じ商品であるeMAXIS Slim先進国株式インデックスなどeMAXIS Slimシリーズの中から選択すればよいでしょう。