学資保険は、子供の将来の教育資金を準備するために加入する貯蓄型の保険です。
今回はその学資保険のメリットとデメリットを考察していきます。学資保険に入るべきかどうかを決める判断材料にしていただく事はもちろんですが、学資保険に関係ない方も保険会社の考え方などについて考えるきっかけにしていただけたらと思います。
学資保険のメリット
強制的に積立される
教育資金として強制的にお金を貯める事が出来るという事は大きなメリットです。毎月口座から一定金額が引落しされて預貯金と別口座でお金を貯める事になりますので、そのお金を他の事に使ってしまう可能性はかなり低くなります。
払込金額以上に受け取る事ができる
すべての商品がそうではないのですが、ほとんどの商品では払込金額以上のお金を受け取る事ができます。定期預金よりは若干利回りの良いものもあります。
契約者に万が一の事があった場合の保障
契約者の親が亡くなったり、病気などで収入がなくなった場合など、その後の保険料の払込みが免除となり満期金を契約通り受け取る事ができます。
税制面の優遇
掛金の払込み時に生命保険料控除を受ける事ができますので、年末調整や確定申告で所得税や住民税の金額が少なくなります。
また、満期で受取るときですが一時所得扱いになります。その年に他に一時所得がなければ、(満期金-掛金の合計金額)が50万円までは非課税になります。
メリットについての考察
私見ですが、学資保険の最大にして唯一のメリットは強制的にお金を積立出来る事です。積立定期預金であれば、その貯まったお金を旅行や車などに使ってしまうのも簡単ですが、保険の場合は解約手続きをする必要がありますので、簡単には使う事ができません。
払込金額以上に受け取るとのは期間資金が拘束されて運用されている以上当たり前どころか利回りが低すぎる、保障があるのもその保障に対応する保険料を支払っているため当たり前だし学資保険で備える必要はない、税制面の優遇も生命保険料控除の枠を他の保険で使っていれば全くメリットになりません。
つまり、お金を貯めるのが苦手で強制的にしか貯める事ができないという人でなければ、学資保険のメリットはほぼゼロという事と考える事ができます。
学資保険のデメリット
インフレに弱い
生まれたての赤ちゃんの時に学資保険に加入すると約18年間の契約になります。学資保険は契約時の予定利率で契約期間にわたって運用されますので、契約期間中に高金利の時代が来て物価が上昇すると、お金は少し増えたけど実質的に買えるものは少なくなったという事もあり得ます。
資金が長期間拘束され、中途解約すると元本割れの可能性が高い
長期の契約期間の間、資金が拘束されてその資金は一切使えません。さらに急な資金が必要になり、学資保険を中途解約するとほとんどの場合でそれまで払い込んだ掛金の元本を下回ります。
保険会社が破綻した場合
契約している保険会社が破綻した場合、受け取る保険金が減額されたり、予定利率が引き下げられたりする可能性があります。
保険会社は「生命保険契約者保護機構」に加入しており、責任準備金の9割までは保護されますが、引継ぎ保険会社には継続保険の予定利率引き下げが可能です。
銀行が破綻した場合は元本1,000万円までは預金保険機構により保護されます。
元本割れの可能性がある
これは、学資保険に保障などの特約を沢山つけた場合に起こる可能性があります。
保険料は主契約(貯蓄部分)と特約(保障など)にわかれますが、特約の金額が多すぎると、全体として掛金の総額よりも満期金の金額の方が少なくなる可能性もあります。
保険会社からの他の勧誘が鬱陶しい
学資保険に加入している保険会社から、契約の確認や見直しなどの提案を頻繁に受ける可能性が高くなります。詳しくは以下で説明していきます。
保険会社からみた学資保険
学資保険は保険会社からみたらさほど利益になりません。保険会社が本当に売りたいのは定期保険や終身保険などの手数料が高い商品です。
では、それなのになぜ学資保険を販売しているのでしょうか?
学資保険は次の営業につなげる「ドアノック商品」と言われています。あまり儲からないけど、新規の顧客に選んでもらうきっかけになる商品の事をいいます。
学資保険に関心のある人にもっとお得な商品として終身保険を勧めたり、加入中の保険の見直しをさせて下さいとか、奥さんの保障についても検討しましょう、などといってより手数料の高い商品を販売するためのきっかけとしての位置づけとも言われています。
まとめ
学資保険以外に教育資金を貯める手段としては、定期預金、普通預金、財形貯蓄、投資(国債、投資信託、株式)などが考えられます。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、これらと比較した時に学資保険の一番の特徴は資金が拘束される事です。これもメリットとも考えられますしデメリットとも考えられますが、私はこれは大きなデメリットだと考えます。
お金を貯めるのが苦手な人にとってはこれがメリットになるでしょう。つまり学資保険に加入した方が良い人はお金を貯めるのが苦手な人で、マネーリテラシーの高い人は不要だと思います。
投資でも投資信託や株式は元本を毀損する可能性がありますので、教育資金を貯める手段としてはリスクが高いと言えますが、預貯金に余裕がある人は教育資金の一部を投資で準備するという事も選択肢の一つになります。
子供が出来たら学資保険と決めつけるのではなく、学資保険はあくまで教育資金を準備する一つの手段という事を理解して、加入するのであればよく考えてから加入しましょう。