自営業(個人事業主)のふるさと納税限度額の早見表を作成しました
ふるさと納税は応援したい自治体に寄付をするとお礼の品をもらう事ができ、寄付金額のうち2,000円を超える部分について所得税・住民税から控除する事ができるという制度です。(一定の上限があります) 自己負担額の2,000円を…
資産運用を中心としたお金の話と白猫ユキの何気ない日常です
ふるさと納税は応援したい自治体に寄付をするとお礼の品をもらう事ができ、寄付金額のうち2,000円を超える部分について所得税・住民税から控除する事ができるという制度です。(一定の上限があります) 自己負担額の2,000円を…
先日、夫婦で公証人役場に行きました。目的は公正証書遺言の作成です。 私は「相続開始時の私の全財産は妻に相続させる」という内容の遺言書を作成しました。妻には「相続開始時の妻の全財産は私に相続させる」という内容の遺言書を作成…
これから投資を始めようという人はiDeCoと積立NISAのどちらかから始めるのが良いですが、iDeCoと積立NISAのどちらから始めたら良いのでしょうか? 基本的にはiDeCoを優先するのが原則的な考え方ですが、場合によ…
iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者数が2018年8月末時点で100万人を突破したという事で、iDeCoの加入者数は増加してきています。 iDeCoは、60歳まで資金が拘束されるというデメリットがある代わりに、掛金の…
ブログ開設して4ヶ月が経過しました~!! 平成30年6月16日にブログを立ち上げて、4ヶ月経過しました。記事数はやっと100記事を突破して、この記事は104記事目になります。 途中でやめようかと少し思ったりしましたが、な…
1台のパソコンでモニタを2台使用する事をデュアルモニタといいます。複数台使用するという意味でマルチディスプレイとも言われています。 知っている人は当たり前のように2画面を利用していると思うのですが、パソコン1台につき1画…
学資保険は、子供の将来の教育資金を準備するために加入する貯蓄型の保険です。 今回はその学資保険のメリットとデメリットを考察していきます。学資保険に入るべきかどうかを決める判断材料にしていただく事はもちろんですが、学資保険…
先日、米国の株価は暴落と言うほどの下落ではありませんでしたが、若干の調整がありました。2月にもリーマンショック以来の下げ幅(下落率ではない)の暴落とマスコミがあおった株価下落がありましたが、8月頃には回復しました。 私達…
昨日(2018年10月15日)、安倍首相は2019年10月1日に現行の8%から10%に消費税を引き上げる予定である事、軽減税率を導入して飲食料品は8%のまま据え置く事、消費税引き上げ前後の消費を平準化するために中小小売業…
資産運用は何から始めたらよいのかわからない。損をするのが怖い。ある程度資金を貯めてから投資したいけれどそのお金が貯まらない。など投資をしたことがない人にとっては、投資を始める第一歩のハードルは高いと思います。 投資初心者…