ユキの体重が5kgを下回った
ユキは動物病院に行く度に体重を図るのですが、先日肛門嚢絞りに行って来た時の体重が4.9kgと成猫になってから初めて5kgを下回りました。
ユキは成猫になってからはしばらく5kg後半の少しぽっちゃりした猫ちゃんで、動物病院の先生には6kgにならないように気を付けて下さいと言われていたくらいの大き目の猫ちゃんだったのです。
しかし、10歳くらいから少しずつ体重が減っていき最近は5kg前半が続いていたところ、今回は4.9kgという事でしたの少し心配になりました。
先生によるとご飯をちゃんと食べていて、これまでと生活態度が変わらなければ今の体重くらいであれば問題ないとの事でした。
ユキはご飯もしっかり食べていますし、何か変わったところというのは感じないのでしばらくこのままで様子を見ていきたいと思います。
では何キロくらいまで減ったら問題なのでしょうか?それは個体差がありますので一概には言えませんがある程度の目安はあります。
猫ちゃんの標準的な体重と肥満の判断は?
一般的な日本の雑種の猫ちゃんの場合の目安
オス猫・・・4.5kg~5.5kgくらい
メス猫・・・3.5kg~4.5kgくらい
但し、あくまでこれは目安で固体差があります。体が小さいオス猫であれば5.5kgでも肥満の場合もあるでしょうし、大きいメス猫の場合は3.5kgでもやせすぎの可能性もあります。
洋猫ちゃんの場合でも品種によって標準体重があると思いますが、それはあくまで目安です。実際は個体差がありますので注意して下さい。
肥満の判断は?
ろっ骨が触れるかどうかが一つの判断基準です。わきの下に手を入れてろっ骨がわかりずらい、又はさわれないという状態の猫ちゃんは肥満といえます。
また、お腹が膨らんで見えたら肥満の可能性が高いです。上から見るとわかりやすいです。
やせすぎの判断は?
ろっ骨が浮き上がり、肉眼でも確認できるとやせすぎといえます。触ると脂肪も筋肉も少なく皮だけの場合もやせすぎです。
また、お腹については明らかなくびれがあるとやせすぎの可能性が高いです。これも上から確認するとわかりやすいです。
個人的には少しぽっちゃりしていた時の方が可愛かったもしれませんが、ユキが健康であればそれが一番です(=^・^=)
ユキにダイエット方法教えてもらって私も実践してみようかな、ぽっちゃりから脱出したい…。
関連記事です。
肛門嚢絞りについて
動物病院の先生について
ユキの体重とジャンプについて