おかしなグラフや恣意的なグラフに騙されるな、数字できちんと確認しよう!
数字をいくつも並べている表よりも、グラフ化して視覚的にわかりやすくすると一目瞭然で増えているか減っているか、どの程度増えているか減っているかもすぐにわかりますので、データはグラフ化する事が多いです。 しかし、私はあまりグ…
資産運用を中心としたお金の話と白猫ユキの何気ない日常です
数字をいくつも並べている表よりも、グラフ化して視覚的にわかりやすくすると一目瞭然で増えているか減っているか、どの程度増えているか減っているかもすぐにわかりますので、データはグラフ化する事が多いです。 しかし、私はあまりグ…
米国株や米国ETFを購入する時は原則ドルが必要になります。(円から直接購入できますが為替手数料が高いです) また、米国株や米国ETFから配当金や分配金を受取るときはドルで受取る事になります。 米国株投資を行うとドルを持つ…
アメリカ株は10月になってから下落しましたが、新興国の下落はその前からずっと続いていました。 新興国株式への分散投資は必要なのか、今は買い時なのかという事について考えていきたいと思います。 新興国株式のパフ…
皆さんの周りにいないでしょうか? 副業でもの凄く稼いでいるのに確定申告していない人。 本業でも全くのでたらめの確定申告をしている人。 収入があるのに生活保護の不正受給をしている人。 障害者から健常者に戻ったのに障害者のふ…
会社は誰のものなのでしょうか? 日本では経営者のものとか従業員のものとか取引先のものとか社会のものとか色々な意見がありますが、法律的には株主のものです。株主が所有者です。 所有者である株主にとっての目的は配当です。会社が…
米国中心に世界中で株価が下落しています。暴落というのはまだ早いでしょうが、これからの下落によっては暴落となる可能性もあります。 私は暴落時に購入するルールを一応決めていて、その通りに行動する予定だったのですが、そのルール…
10月末時点の資産状況を確認しておきます。 リスク資産のアセットアロケーション 2018年10月の私のリスク資産のアセットアロケーションは次の通りです。なお、生活防衛資金、証券口座の待機資金等は含めていません。 全体の金…
ふるさと納税は応援したい自治体に寄付をするとお礼の品をもらう事ができ、寄付金額のうち2,000円を超える部分について所得税・住民税から控除する事ができるという制度です。(一定の上限があります) 自己負担額の2,000円を…
先日、夫婦で公証人役場に行きました。目的は公正証書遺言の作成です。 私は「相続開始時の私の全財産は妻に相続させる」という内容の遺言書を作成しました。妻には「相続開始時の妻の全財産は私に相続させる」という内容の遺言書を作成…
これから投資を始めようという人はiDeCoと積立NISAのどちらかから始めるのが良いですが、iDeCoと積立NISAのどちらから始めたら良いのでしょうか? 基本的にはiDeCoを優先するのが原則的な考え方ですが、場合によ…