株価暴落の備え、準備や対策出来る事はあるのか?
先日、米国の株価は暴落と言うほどの下落ではありませんでしたが、若干の調整がありました。2月にもリーマンショック以来の下げ幅(下落率ではない)の暴落とマスコミがあおった株価下落がありましたが、8月頃には回復しました。 私達…
資産運用を中心としたお金の話と白猫ユキの何気ない日常です
先日、米国の株価は暴落と言うほどの下落ではありませんでしたが、若干の調整がありました。2月にもリーマンショック以来の下げ幅(下落率ではない)の暴落とマスコミがあおった株価下落がありましたが、8月頃には回復しました。 私達…
資産運用は何から始めたらよいのかわからない。損をするのが怖い。ある程度資金を貯めてから投資したいけれどそのお金が貯まらない。など投資をしたことがない人にとっては、投資を始める第一歩のハードルは高いと思います。 投資初心者…
今回はHDV(iシェアーズ・コア米国高配当株)について分析していきます。 ブラックロック社が運用している米国高配当株ETFで、その名の通り高配当なのが特徴で平成30年10月6日現在での分配利回りは3.47%です。 海外保…
S&P500は米国株式市場の動向を表す代表的な株価指数(インデックス)です。 色々なアクティブファンドがありますが、ほとんどがこのS&P500の運用成績に負けています。 今回はこのS&P500がど…
今回はバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)について分析していきます。 簡単に言うとアメリカ市場を丸ごと買うETFです。 2018年9月現在、海外ETF保有残高ランキングはSBI証券、マネックス証券で…
米国株を中心とするインデックス投資での長期投資は退屈です。投資信託の積立投資では最初に金額を設定すると後は基本ほったらかしで本当にやる事はありません。月に1回ログインして残高を確認する事と年に1回ほどリバランスを考える事…
SBI証券はiDeCo(個人型確定拠出年金)の新プランを設定し、2018年11月1日より受付を開始すると発表しました。 外部リンクSBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)プラン設定のお知らせ 現行のプランを「オリジナ…
今回はバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)について分析していきます。 投信ブロガーが選ぶFund of she Year 2012と2013の2年連続で1位をとった有名なファンドです。 また2018年9…
貸株制度とはその名の通り、株を証券会社に貸して金利を得るという制度です。 この貸株制度を利用すれば金利を受け取る事ができるのですが、当然デメリットもありますので確認していきましょう。 貸株のメリット 金利を受け取れる 貸…
米国株や米国ETFを購入するためには、基本的には円をドルに替えてから購入するという事になります。その時に係る手数料は為替手数料と購入時の買付手数料です。 為替手数料はSBI証券、楽天証券、マネックス証券の3大ネット証券は…