妻に全財産を相続させる公正証書遺言を作成してきました
先日、夫婦で公証人役場に行きました。目的は公正証書遺言の作成です。 私は「相続開始時の私の全財産は妻に相続させる」という内容の遺言書を作成しました。妻には「相続開始時の妻の全財産は私に相続させる」という内容の遺言書を作成…
資産運用を中心としたお金の話と白猫ユキの何気ない日常です
先日、夫婦で公証人役場に行きました。目的は公正証書遺言の作成です。 私は「相続開始時の私の全財産は妻に相続させる」という内容の遺言書を作成しました。妻には「相続開始時の妻の全財産は私に相続させる」という内容の遺言書を作成…
学資保険は、子供の将来の教育資金を準備するために加入する貯蓄型の保険です。 今回はその学資保険のメリットとデメリットを考察していきます。学資保険に入るべきかどうかを決める判断材料にしていただく事はもちろんですが、学資保険…
昨日(2018年10月15日)、安倍首相は2019年10月1日に現行の8%から10%に消費税を引き上げる予定である事、軽減税率を導入して飲食料品は8%のまま据え置く事、消費税引き上げ前後の消費を平準化するために中小小売業…
配偶者控除の改正が平成30年にあり、パート収入の場合これまで103万円以下が配偶者控除を受ける要件だったのですが、これが150万円に拡大されました。 所得税住民税は妻の収入が150万円までは原則的に配偶者控除を受ける事が…
私はずっと以前から仕事を引退して働いていない高齢者の年金が、現役で一生懸命働いている人の給料より多いのはおかしいと思っていました。 大卒の初任給が月額20万円程しかないのに、仕事を引退して悠々自適に過ごしている人が同じか…
節約の基本は固定費を減らすことです。毎月の支出は大きく分けて変動費と固定費に分ける事ができますが、固定費は一度頑張って下げるとその後は何もしなくても下がった金額が毎月続くからです。 これに対して変動費は食費や交際費などの…
医療費控除で検索すると国税庁のサイトや医療費控除についての説明などがトップページに表示されますが、そもそも医療費控除という制度は現在の日本に必要なのでしょうか? 現在の日本には無駄で不必要な制度がたくさんありますが、この…
お金の事に詳しくなりたいという方はファイナンシャルプランナー(FP)の勉強をする事をお勧めします。 FPの勉強は様々な分野の知識を幅広く勉強できますし、銀行員や証券会社の職員も取得している人は多いです。 今回はそのファイ…
先日、お客さんから生命保険はみんなどれくらい加入しているものなのですか?と質問がありましたので調べてみました。 公益財団法人生命保険文化センターという団体が3年に1回、「生活保障に関する調査」という生命保険の加入状況等を…
今般の台風21号の影響、及び北海道での地震において死亡者や負傷者が出ているほか、各地で住居・建物被害が生じており、被害に遭われました方に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。 近畿地方や北海道ではいまだに停電の地域もあ…