お金の事に詳しくなりたいという方はファイナンシャルプランナー(FP)の勉強をする事をお勧めします。
FPの勉強は様々な分野の知識を幅広く勉強できますし、銀行員や証券会社の職員も取得している人は多いです。
今回はそのファイナンシャルプランナーとはどんな資格なのか説明してきます。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
(日本FP協会 ファイナンシャルプランナー(FP)とはより引用)
簡単に言うと「暮らしとお金」に関する幅広い相談に対応する個人のお金の専門家という事です。
FP技能検定には、1級、2級、3級と3つの等級に分かれており、それぞれ受験資格や難易度が異なります。なお3級の受験資格については「FP業務に従事している者または従事しようとしている者」ですので、実質的には誰でも受験できます。
また、試験を実施している機関は「日本FP協会」と「金融財政事情研究会」(略して金財)の二つがあります。
FP試験の勉強範囲
次の6つに大別されます、なお具体的な中身は2級のテキストを参照して作成していますので、3級や1級では若干内容が異なる事をご了承ください。
これだけ見るとメチャクチャ幅広くて全くの初心者はやる気が失せるかもしれません。
但し、一つ一つの深度はとても浅いです。専門的に学んでいる人からすると基本中の基本といってもいいかもしれません。
保険会社で働いている人はリスクマネジメントについては出来て当たり前、金融機関で働いている人は金融資産運用は出来て当たり前、税理士事務所で働いている人はタックスプランニングは出来て当たり前、不動産会社で働いている人は不動産について出来て当たり前と言えるくらいの深さですので、お金の勉強を幅広くするのには本当に良いと思います。
ライフプランニングと資金計画
FPの基本と関連法規について
ライフプランニングの手法ではライフイベント表、キャッシュフロー表、資金計画時に使う係数など
教育資金計画では学資保険、教育ローン、奨学金制度、住宅取得資金計画では住宅ローンの金利、返済方法、種類、繰上げ返済など
社会保険では公的医療保険、健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度、公的介護保険、労災保険、雇用保険など
リタイヤメントプランニング、公的年金の全体像、公的年金の給付、企業年金等など
中小法人の資金計画、クレジットカードなど
リスクマネジメント
保険の基本について学びます
生命保険の基本と商品、生命保険契約、生命保険と税金など
損害保険の基本と商品、損害保険と税金、第三分野の保険など
金融資産運用
金融・経済の基本、セーフティネットと関連法規では預金保険制度や投資者保護基金など
貯蓄型金融商品では金利の基礎知識で単利と複利、利回り、金融商品の種類など
債券の基本、債券のリスクなど
株式取引の基本、信用取引、株式の指標など
投資信託の基本しくみ、投資信託の分類、種類、コストなど
外貨建て金融商品の基本、主な外貨建て金融商品など
その他の商品でデリバディブ、金投資など
ポートフォリオ理論の基本、アセットアロケーション、ポートフォリオ理論で用いる指標、ポートフォリオの期待収益率とリスクなど
金融商品と税金について
タックスプランニング
所得税の基本、総合課税と分離課税、10種類の所得についてなど
課税標準の計算、所得控除、税額の計算と税額控除についてなど
所得税の申告と納付について
個人住民税、個人事業税について
法人税等、消費税について
不動産
不動産の基本、土地の価格(公的な4つの価格)、鑑定評価の方法について
不動産の調査、登記について
不動産の取引、不動産の売買契約に関するポイント、宅地建物取引業について
不動産に関する法令、借地借家法、区分所有法、都市計画法、建築基準法、国土利用計画法、農地法について
不動産の税金について、取得時、保有時、売却時の税金など
不動産の有効活用について
相続・事業承継
相続の基本、相続人、相続分、遺産分割、遺言と遺贈についてなど
相続税の基本、相続税の申告と納付についてなど
贈与税の基本、贈与税の特例、贈与税の申告と納付など
財産の評価、土地の評価、株式等の評価など
相続・事業承継対策について
FP試験の難易度
2級は全くの初心者では少し難しいかもしれませんが、3級は比較的簡単に合格できます。
どちらも6割以上正解で合格ですが、2級は4択、3級は3択です。
FP2級の合格率
学科(FP協会) | 学科(金財) | |
2018年5月 | 42.93% | 28.24% |
2018年1月 | 45.63% | 28.53% |
実技(FP協会) | 実技(金財) | |
2018年5月 | 51.68% | 23.87% |
2018年1月 | 57.45% | 31.72% |
FP3級の合格率
学科(FP協会) | 学科(金財) | |
2018年5月 | 78.92% | 57.84% |
2018年5月 | 80.33% | 65.34% |
実技(FP協会) | 実技(金財) | |
2018年5月 | 90.47% | 71.20% |
2018年5月 | 89.07% | 67.13% |
金財の方がFP協会より合格率が低くなっています。学科試験はFP協会も金財でも同じ問題で合格基準は同じなのに、なぜこんなに合格率に差が出るのかわかりませんが気にしなくても良いと思います。キッチリ勉強して準備をして受験すれば受かる試験ですので合格率は気にせず勉強しましょう。
お金の勉強をして実生活で役に立つ事を目的とするのであれば3級で十分です。勉強時間は元々持っている知識により変わってきますので一概にはいえませんが、そこそこマネーリテラシーの高い人であれば20時間ほどの勉強時間で合格できると思います。金融機関勤務などで専門的知識がありかつ幅広い知識のある人などであれば、いきなり受験しても試験は受かると思えるくらいです。
ちなみに私は受験当時お金関係の職場に勤務しておりましたので3級は受験せずに2級を受験しました。テキストは購入せずに解説が丁寧な問題集を1冊購入して1ヶ月程通勤電車のなかで問題集を解いただけで合格できました。
お勧めの勉強法など
テキストを読んで問題集を解く。
当然のようにこれが基本ですが、私はテキストをきっちり理解してから問題集をするという方法よりも、テキストの理解が7割ほど出来ていれば問題集をこなして間違えたらその箇所をテキストで再確認するという、間違えながら覚えていくという方法をお勧めします。
最初にテキストをざっとよんで知っている知識ばかりであればその分野はいきなり問題をしても良いと思います。もちろん、初めて勉強する分野についてはテキストを読んである程度理解してから問題をして下さい。ある程度の知識が身についたら、問題をひたすら行う事です。特に間違えた問題は何度も解きなおして下さい。
これは私が昔した勉強法ですが、問題を解くごとに正解したら〇、間違えると×をつけていくのですが、×になった問題だけを翌日再度解きます。翌日に正解すればよいですが、また間違えると×が続きその翌日また解いてと繰り返し、正解するまで繰り返します。〇がついた問題も、時間をあけたら再度解きなおします。これで〇が3回続いた問題はもう完全に理解したと判断して、その問題はもう解かずに違う問題を解くようにします。全部の問題を均等に解きなおすのではなく、間違った問題を重点的に解きなおす方が時間を効率的に使えます。
但し、試験は受けずに勉強だけ行いたいという方は問題集ではなくテキスト中心でよいでしょう。
これだけ範囲が幅広いと当然知っている事はありますが、知らなかった事もいくつかあるはずです。FPを勉強する事によって、あなたのマネーリテラシーは必ずレベルアップします。
私は今、知人が経営する会社の職員向けにお金の事を幅広く勉強できるFPの講師をしていますが次のテキストを購入して使用しています。
購入したのは2級用ですが、3級から勉強したいという方は3級用を参照してください。
![]() |
![]() |
