今回は積立NISAの簡単な説明と積立NISAを推奨する理由について考えていきます。
積立NISA(つみたてNISA)について
どんな制度でどんなメリットがあるの?
1.利益に対して税金が非課税
積立NISAとは、2018年1月から始まった、少額から長期積立分散投資を支援する非課税制度です。
一定の投資信託への投資が対象で、1年間40万円を上限に20年間で800万円まで、その投資信託の譲渡益など(利益)が非課税になります。
例えば、40万円分購入した投資信託が20年後100万円になっていて売却した場合、通常の投資であれば利益の60万円に対して税金が約20%(12万円)引かれますので100万円分を売却しても実際に入金されるお金は100万円-12万円=88万円になります。
積立NISAの場合はこの税金が非課税になりますので、100万円をそのまま受け取ることができます。
2.商品が厳選されている
積立NISAで購入できる投資信託は金融庁の厳しい要件があり、その要件を満たしたものが対象となっています。
つまり、積立NISAの対象商品というだけで、手数料の高いボッタクリ投資信託は排除されているということになり、投資初心者の方は購入しやすくなります。
どんなデメリットがあるの?
1.元本割れの可能性がある
投資ですので当然、購入金額より下がる可能性があります。
2.損益通算できない
通常の投資であれば、損失と利益を相殺して税金を計算できるのですが、積立NISA口座で売却して損失が出た場合、他の利益と相殺できません。
3.投資対象が限られている
積立NISAは長期積立分散投資を推奨しているため、個別株や手数料の高い投資信託などは対象となりません。幅広く投資したいという人にとっては選択肢が狭くなっています。
どこで何を購入すればよいの?
大手銀行や大手証券会社でも購入できますが、取扱商品が少ないためお勧めできません。SBI証券、楽天証券、マネックス証券などのネット証券で購入するのがおすすめです。
購入商品のおすすめは手数料が最も安く、純資産額も増加中の「三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slim」シリーズです。(この商品はネット証券でネット販売でしか購入できません。)
国内に投資したいのであれば、eMAXIS Slim国内株式、先進国に投資したいのであればeMAXIS Slim先進国株式インデックス、バランスよく投資したいのであればeMAXIS Slim8資産バランスなどのなかから自分の考えで配分を決めてはいかがでしょうか?
積立NISAがおすすめな理由
メリットがデメリットより大きい
最大20年間800万円まで非課税というのは大きいですし、ボッタクリ商品が排除されているという意味では投資初心者の方も安心して投資できます。それに比べるとデメリットは小さいものと言えるでしょう。
いつでも現金化できる
iDeCoは60歳まで現金化できないという大きなデメリットがありましたが、積立NISAはいつでも現金化できます。20年間というのはあくまで最大という事ですので、何か急な出費で現金が必要になった時に投資信託を売却して現金化するといった事が可能です。
投資に時間をとられない(ほったらかしにできる)
積立NISAは最初に購入商品と積立金額を設定すると後は特に何もする事はありません。最初に少し勉強して商品を選定し、後はほっておいて20年後にいくらになっているか楽しみに待つといった事も可能です。
忙しい社会人の方は仕事に家族に趣味と忙しい事と思います。投資をしたい気持ちがあるけれど時間がないという方にはうってつけの投資です。
関連記事です
iDeCoは資金が長期間拘束されるのがデメリットですが、積立NISAより節税メリットが大きいのが魅力です。
投資初心者の方はゼロサムゲーム、プラスサムゲーム、マイナスサムゲームについて理解しましょう。
ほったらかしでいいならボクにも資産運用できるかな? とユキは思ってるかもしれません。
