- お金のこと
- 年金だけでは老後2000万円足らない報道は若者を軽視しすぎている
- 年収1,000万円は金持ちじゃないし、負担が多いだけで損!
- 生命保険代理店をしている私が生命保険をほぼ否定しているという事実!
- 厚生年金は多く払うと損!?
- 医療保険は不要で無駄!
- 親が認知症になって預貯金を引き出せなくなる前にしておくべきこと
- 個人年金保険のメリットやデメリットは?ハッキリ言って不要です。
- 年金払わずに生活保護って
- 持ち家か賃貸かどっちが良くて得か?持ち家は資産ではない?
- 自営業(個人事業主)のふるさと納税限度額の早見表を作成しました
- 妻に全財産を相続させる公正証書遺言を作成してきました
- 学資保険のメリット、デメリットは?マネーリテラシーの高い人は不要です。
- 消費税の軽減税率、対象になるものとならないもの一覧にしましたが本当にやるのでしょうか?
- パート主婦の年収の壁についての一覧表作成、103万円の壁より130万円の壁が高い!
- 年金だけで生活できないのは当たり前、自分や家族の身は自分で守るしかない。
- 節約の基本は固定費を減らすこと、一度下げた固定費はずっと低いまま。
- 医療費控除は廃止すべき、税金でなく医療費を返せばよい。
- お金の勉強はファイナンシャルプランナー(FP)がおすすめ
- 生命保険の平均は?毎月いくら払ってる?そんなに必要ですか?
- もっと金持ちから税金を多くとるべき?私の提言は2つ
- ふるさと納税は反対だが、やらないともったいない
- 私の給料は月6万2千円。
- エアコン24時間つけっぱなしの電気代を検証
- 格安スマホはお金持ちへの第一歩、まだの人は検討しましょう!
- 今さらですが軽減税率には反対です!新聞は書くべきことを書いていない!
- 早生まれの子供の親は経済的に損で不公平!
- 銀行が親に投資信託を勧めてきたので撃退しました!!
- 猫を飼うための費用
- 投資関係
- すかいらーくの株主優待はカード化されて使いやすくなったが...
- 2018年に受取った配当金等の金額は約46万円でした。
- 2019年、夫婦と猫1匹の我が家の資産運用方針
- iシェアーズ・コアS&P500(IVV)を買い増ししました
- 長期投資家は下落相場の今こそ積立投資を続けよう!
- VDC(バンガード・生活必需品セクターETF)は高配当銘柄や連続増配銘柄で構成
- ソフトバンクのIPOで損 普段しない事はするもんじゃない
- 株式投資はギャンブルだが不動産は投資という世間の風潮は間違い
- VYM(バンガード・米国高配当株式)は高配当ETFとして人気のETF
- 日本株の少ない配当金が続々入金されてきましたが...
- 2018年11月末の資産運用状況の確認
- 米国株を中心とした長期インデックス投資はゆっくりお金持ちになれる
- 債券はアセットアロケーションに必要か?
- 株式投資は投資か投機か?投資と投機は違います。
- 米ドル待機資金は外貨MMFで持つのがベター
- 新興国株式への投資は必要なのか?迷いましたがVWOを120株購入しました。
- 暴落時の購入ルールについて再考する
- 2018年10月末の資産運用状況と今年残り2ヶ月の投資方針
- 投資初心者はiDeCoと積立NISAはどちらから始めるべき?
- iDeCo(個人型確定拠出年金)のおすすめ金融機関と商品はこれだ!
- 株価暴落の備え、準備や対策出来る事はあるのか?
- 投資は少額から早く始めよう!実践や経験が一番金融リテラシーを高める。
- HDV(iシェアーズ・コア米国高配当株)は高配当株式で構成されたETF
- 株式投資するならS&P500だけでも良い!おすすめはこれだ!
- VTIはこれ一本で米国株式市場全体へ投資できる超おすすめETF
- 良い投資は退屈なもの
- SBI証券のiDeCo新プラン「セレクトプラン」は素晴らしい
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)はこれ1本で世界中に投資できる
- 貸株はリスクが大、メリットとデメリットを考える
- ドル転のタイミングは住信SBIネット銀行で外貨積立がベター
- 海外ETFと投資信託はどちらが良い?
- 初めての投資はiDeCoや積立NISAより株主優待の方が入りやすい
- 日本企業が内部留保を溜め込むのは社員を解雇できないから
- JT(日本たばこ産業)から配当金を受け取りましたが、タバコ事業の未来は?
- 不動産投資は不労所得ではない、私が不動産投資に消極的な理由
- アセット・アロケーションをアセット・ロケーションと勘違いしてました
- 今後の投資方針を考えると、一番大事なのは現金比率
- 米国株投資がおすすめな4つの理由
- iDeCoの出口(受取)については一時金が圧倒的に有利!
- オリックスより株主優待の品物が届きました。
- 2018年8月時点での夫婦と猫1匹の我が家の資産運用
- 資産を増やす為の資産運用、お金の余裕は心の余裕。
- 投資初心者に積立NISA(つみたてNISA)がおすすめな理由
- 資産運用の必要性 預貯金のリスクはインフレ
- 投資初心者はiDeCo(イデコ)からはじめよう!
- お金を増やしたい人はプラスサムゲームに参加しましょう!
- 雑記
- 受験は正解のある問題ばかりだが、仕事や人生は正解のない答えを探して作っていくもの
- ブログ記事が丸ごと転載された!怒りもあるが勉強になった。
- 猫ちゃんが腎臓の療法食を食べなくなった場合の対策
- 独立して5年経過して感じた自営業のメリット
- ゴーン逮捕は無茶苦茶、日本はダメだ(今公開されている情報だけでは)
- カルロスゴーン逮捕の最大の疑問、差額の役員報酬の受取方法は?
- 日本でキャッシュレスが進まないのは、遅れているのではなくて進んでいたからでは?
- おかしなグラフや恣意的なグラフに騙されるな、数字できちんと確認しよう!
- 脱税の通報はインターネットで匿名でできる。その他、生活保護の不正などの通報は?
- 会社は誰のものか?経営者か従業員か株主か?株主のものです。
- デュアルモニタ(マルチディスプレイ)は業務効率は数倍に、まだの人は絶対おすすめします。
- 大学進学の価値をちゃんと考えよう、大卒中小企業より高卒大企業の方が生涯賃金は高い!
- 幸福は自己満足、不幸は被害妄想。考え方次第で幸せになれる。
- 小さな失敗や挫折は早めにした方がいい
- 猫ちゃんの標準的な体重と肥満の判断は?
- ギャンブル依存症はカジノよりパチンコでは?
- 旅行と猫と留守番と
- キャットフードと腎臓病とユキの健康
- お問い合わせ
- カテゴリー
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- 書いてる人達